本文へジャンプ
当帰建中湯
構成成分
当帰(とうき) 甘温   中を暖め外の寒をしりぞけ気血の行りをよくする
桂枝(けいし) 辛温 表を温め、表の陽気が虚しているのを救う
芍薬(しゃくやく) 苦平 腹満、腹痛を治し、たるみを引き締め痛みを除く
甘草(かんぞう) 甘平 五臓六腑の寒熱邪気を除き、筋骨を堅め肌肉を長じ、気力を益す
生姜(しょうきょう) 辛温   中を温め汗を出し、風湿を追い払う、気を補い発散を主どる
大棗(たいそう) 甘平 中を安んじ、血の循りをよくする。

処方解説
当帰建中湯のベースは小建中湯である。小建中湯は虚勞(虚弱に疲労してしまう、疲労の
極まった状態)に大変効果があり、その応用は幅広く、子供から老人まで服用できる。
体表の陽気不足から起こる動悸や、風邪の時の腹満腹痛、肝臓病から精力不足、男性不妊に
冷え性、貧血、もちろん不妊症にも使えます。 小建中湯に当帰が加わった処方が当帰建中湯
でありますので、小建中湯の働きを有し尚かつ、当帰は子宮を通過する経絡「厥陰肝経 けつ
いんかんけい」に働きますので卵巣子宮を温めながら小建中湯の補う力によって不妊症の
手助けをします。
「温」と「平」の気を持った生薬で構成され、各々の生薬の性質を見ていただくとお分かりになる
と思いますが、五臓六腑を補ったり、血液をキレイにし、温め陽気を増す働きです。
当帰芍薬散が深い部分の水を抜くのに対して当帰建中湯はやや外側に行きます。
古典の出典は「婦人産後病」である、出産を原因とする出血と虚勞の補うために日に4〜5剤
を服用すると、丈夫になると有ります。もちろん産後だけに使う意味ではなく、出産のような
大きなダメージにも応用できるという、優れた処方です。
また、他でも触れましたが、ほんの極まれに胃の気の弱い方が芍薬に負けて便がゆるくなる
ケースもあります。
虚勞が一番の目の付け所ですが、見た目に弱っているだけでなく、各臓器が部分的に
疲れていても適応になります。脈に力がない状態、寝汗や冷や汗が漏れ出る、便秘気味だが
下剤を飲むと腹が渋ってしまう(冷えから来る便秘)、手足が火照ってしまうこともある、痔や
目の下の熊が出来やすい、卵子の成長が弱い、着床率が低いなど不妊症にはその効果は
非常に大きい。 ちなみに酒飲みの肝臓病、B,C型肝炎にもよく効きますよ。

無許可での複製・転載および転写を禁じます